2014年11月28日金曜日

Black Fridy

Thanksgiving Dayの翌日(11月の第4金曜日)はBlack Fridayと呼ばれます。
この日からほとんど全てのお店でセールが始まります。
たくさんの物が売れるので、お店が黒字になる日というのが由来です。

アメリカではBlack Fridayからクリスマスまでが年末セールの期間ですが、中でもBlack Fridayは特別に安くなる日のようです。
早い店では午前0時からセールが始まるので、ショッピングモールの周辺は夜中から渋滞になっています。
当然予想されることですが、安い商品は売り切れるのも早いので、欲しいものが必ず安く手に入るわけではありません。

日本に例えるとお正月の初売りセールと思ったらいいでしょう。
何か理由を付けて、購買意欲を掻き立てるイベントはどの国も必要なようです。

2014年11月27日木曜日

Thanksgiving Day

今日11月27日はThanksgiving Dayです。
アメリカで有名な休日の一つで、毎年11月の第4木曜日とされています。
東海岸に移住してきた人が、地元の人に生活を助けてもらい、
そのことに感謝するということが由来の休日です。

Thanksgiving Dayはほとんどのお店が休み、または営業時間を短縮します。
アメリカ人は実家に帰って家族で過ごすことが多いようです。
日本のお盆とかお正月的なイベントと考えると理解しやすいと思います。
僕のLabはというと、月曜日からみんな遅く出勤してきて、早めに帰宅という状態でした。

Thanksgiving Dayには七面鳥(turkey)を食べることが一般的です。
10月頃からアメリカのスーパーでは大きな冷凍の七面鳥が売られています。
丸焼きにして食べるのがアメリカンスタイルです。

全米中で七面鳥を食べるので、ホワイトハウスでは毎年2羽の七面鳥を恩赦するというイベントがあります。
なかなかお茶目なイベントだと思いました。

2014年11月25日火曜日

シカゴのライバル

シカゴにはたくさんのプロスポーツチームがあります。
僕の世代はNBAシカゴブルズに思い入れがあります。

シカゴのプロスポーツチームで一番古いチームは、MLBのシカゴカブスで、1876年設立です。
1919年そんなカブスに対抗して名前を付けられたチームが、NFLのシカゴベアーズです。

カブスの由来はCubです。
Cubとはクマや狼などの幼獣を意味します。
一方、ベアーズの由来はBearです。
Bearはクマのことです。

NFLのベアーズは子供のCubに負けないという意味を込めて、Bearを選択しているのです。
こんなことを知ると、言葉が楽しく覚えられませんか?

2014年11月24日月曜日

ロサンゼルスドジャースとドッジボールの意外な関係

英語の勉強をする時に、日本語として使用している言葉の意味を知ることは重要です。
微妙に意味が違ったり、意味を知らないけど知っている単語を知ることで、語彙力が上がります。

最近へぇ~と思ったのはドジャースとドッジボールの語源となった”Dodge”という単語です。
ドジャースと言えばロサンゼルスに本拠地を置くMLBのチームです。
野茂や黒田が所属していたことから、日本人にも馴染み深いチームだと思います。
ドッジボールは小学生の頃に熱中したスポーツです。
どちらも同じDodgeが語源です。

Dodgeには”ひらりとかわす”、”よける”といった意味があります。
ドッジボールとはボールをよけることが語源となっています。

ドジャースはというと、元々ニューヨークのブルックリンに本拠地がありました。
ブルックリンの路面電車をよける人、というのが語源です。
Brooklyn Trolley Dodgersが元々の名前で、その後Brooklyn Dodgersに変更になっています。


ドジャースとドッジボールの意外な関係を知って、面白いと思いました。

2014年11月22日土曜日

FICO Bank Score

2014年11月のFICO bank scoreは715でした。
3月が708(記事はこちら)、7月が717(記事はこちら)でした
7月より2ポイントほど下がってしまいました。

これには少し思い当たる節があります。
支払いの遅れはありませんでしたが、使用額が大きすぎた月が問題だと思っています。
旅行のために5000ドル近く使用した月がありました。

スコアをあげていくコツは

  • 定期的に使い続ける
  • 支払い期限を厳守する
  • 限度額の3割程度を上限にする
といったことが大切です。

僕の場合、スコアをあげて何かをする予定はありませんので、特に問題ありません。
アメリカでローンを組んだり、還元率の高いカードを申し込むにはこのスコアが大切になります。

2014年11月21日金曜日

僕の英語勉強法

留学して1年、思ったより英語が上達しなかったという前回の記事はこちらです。

英語の勉強の教材として使用しているのはESL Podcastです。
こちらのホームページからダウンロードできます。
スクリプトも公開されています。

現在の勉強法ですが、このPodcastを繰り返し聞きます。暇な時、通勤途中、仕事の合間など。
具体的に数えていませんが、おそらく50回以上は聞いています。

次に行うのは音声を聞きながら、文章を書き取ります。
いわゆるディクテーションという作業です。
書き取りはパソコンのワードを使用しています。
ネイティブスピードではとてもできないので、ゆっくりの発音でやっています。
意味が分からない単語も音を拾ってそれっぽい表現を書くようにしています。
ディクテーションが終わったら、スクリプトを使用して答え合わせをします。

答え合わせが終わったら、知らなかった表現や単語をノートに書き出していきます。
単語はできるだけ英英辞典で調べるように努力しています。
英英辞典はOxford English learner dictionary(こちら)、
和英辞典はWeblio(こちら)を使用して調べています。
Weblioは辞書登録という機能があり、暗記したい単語をストックできるのが便利です。
知らない単語、表現は繰り返して覚えるようにしています。

最後にスクリプトを音読とPodcastを再生しながらシャドーイングをしています。
これらは発音を覚えること、英語のリズムをつかむことを目的にしています。

この勉強方法が正しいかどうかはわかりませんが、ある程度の効果は感じています。

2014年11月20日木曜日

英語の勉強方法

留学に来る前は、留学したら自然に英語が話せるようになると思っていました。
留学して1年たちましたが、英語が話せるようになった気がしません。

これは、自分自身の進歩は実感しにくいことが原因の一つで、少しは進歩しています。
日本から来た友人と一緒にいる時に感じることができました。
ですが、日本にいる時に期待していたほどには英語力は上がっていません。
英語力が思ったほど上がっていない原因を考えてみようと思います。

一言で留学と言っても、色々な状況があります。
高校生でホームステイしながら高校に通う、
大学生でルームシェアしながら大学に通う、などなど。
上記の場合、家でも学校でも英会話をしなくてはならないこともあり、
英語力は上達が速いのではないでしょうか。

僕の場合、ラボでは英語を使うのですが、家では家族と日本語で会話しています。
ラボでの仕事は大半が一人で行うっことが多く、ミーティングも月に2-3回程度です。
上記の高校生、大学生と比較して英語でコミュニケーションが必須な状況が少ないと思います。
コミュニケーションの機会が少ないことが、劇的に上達しない原因ではないかと考えています。

留学したら英語が上達する、というのは幻想です。
留学して、困って必死に勉強したら、英語が上達するというのが僕の実感です。
何も勉強しないで、のほほんと生活するだけで英語力が上がるわけがありません。
当たり前なのですが、留学してみて初めてわかりました。

ということで次回は僕が今やっている英語の勉強を紹介しようと思います。

2014年11月12日水曜日

下水パイプのトラブル


先日、キッチンの下水パイプが詰まりました。
アメリカに来て1年ちょっとですが、下水トラブルはこれで3回目です。
トイレ、洗面台、そして今回のキッチン詰まりです。
アパートが古い(おそらく築30年くらい)ことも原因ですが、友人からも時々耳にすることがあるので、この手のトラブルは良くあるのだと思います。

日本ではまだそこまで一般的ではないかもしれませんが、アメリカではディスポーザーという生ごみ処理機がキッチンの流しについています。
生ごみを水と一緒に下水に流すと、モーターがごみを砕いて流してくれる機械です。
今回のパイプトラブルはディスポーザーで細かくしたごみの一部が、配管に固着して詰まったのだと思います。

困ったことに、パイプが詰まったのは夕方5時を過ぎたところでした。
5時前であればアパートのオフィスに行って、修理の依頼できたのです。
時間外の緊急修理に電話しましたが、留守電でした。
自分の電話番号とパイプが詰まったメッセージを残したのですが、結局翌朝まで連絡はありませんでした。
仕方ないのでオフィスにメールをして、修理を依頼しました。

オフィスは修理の依頼があると、すぐに対応してくれます。
今回も朝8時半には返信のメールがあり、9時過ぎには修理に来てくれました。
このようなトラブルに、すぐに対応してくれるのは安心です。

次のパイプトラブルはどこでしょうか?
お風呂かトイレの洗面台でしょうか?

2014年11月4日火曜日

納豆を作りました。

海外で生活すると、どうしても日本食が食べたくなります。
納豆好きの我が家としては、納豆は外せない食品です。

近所のオーガニックスーパーのOutpostと中華スーパーMei Huaには納豆があります。
ですが、一袋で$1もする超高級品です。

ということで、納豆を作ることにしました。
インターネットの情報をを参考につくってみました。



準備するもの

  • 大豆(1カップ)
  • 市販の納豆(冷凍でもOK)
  • 砂糖(小さじ1杯)
  • 圧力鍋
  • 蒸し器
  • 発酵用の皿(広いものがよい)
  • 発泡スチロール(容器とペットボトルが収容できる大きさ)
  • 500mlペットボトル(5-6本)
  • 温度計
手順
  1. 大豆を水に一晩漬けておく
  2. 圧力鍋に蒸し器を入れて、大豆と水を適量入れる
  3. 加圧して30分間蒸した後、30分放置
  4. 蒸している間に市販の納豆10粒を砂糖と良く混ぜ、熱湯10mlで伸ばす
  5. 発酵用の皿にお湯を入れて、温めておく
  6. ペットボトルに60℃のお湯を入れて、スチロール内に置く
  7. 蒸した大豆を5で温めた皿に入れて、均一に広げる
  8. 4で作った納豆原液を大豆の上にかけて混ぜる
  9. ラップで大豆の表面を覆った後に、つまようじで小さな穴をあける
  10. スチロールに大豆を入れた皿を入れる
  11. 温度を40度前後になるようにして、24-48時間発酵させる
  12. 発酵が完了したら、冷蔵庫で2-3日熟成させる
  13. 熟成後に食べる量に小分けにして、冷凍保存
コツ
  • タネになる納豆はすごく少量でいい
  • 最初にスチロール内の温度は50°程度でスタート
  • 皿を温めたら発酵が良くなった
  • 35℃以下になるようならペットボトルのお湯を交換
  • 発酵が長すぎると不快なにおいが強くなる


今回で4回目くらいだと思いますが、だんだん上手に作れるようになりました。
手作り納豆は楽しいですよ。


納豆を作るのに使用している大豆はこちらです。
一般的に売っている大豆より粒が小さく、納豆らしい大きさになります。
北米では手に入ると思います。