渡米してもうすぐで6か月になります。
英語は1対1ならそれなりに理解ができます。
でも、3人以上でおしゃべりしている時は、何を言っているのかサッパリわかりません。
一番つらいのはランチタイムです。
会話がほとんど分からないときもあります。
これは少しずつ理解できるようになるのでしょうか、心配です。
とりあえず、わからなくても会話を聞くように努力は続けています。
仕事をする上でも、他人とコミュニケーションをとる上でも、英単語の語彙を広げる必要があります。
その時に使用するのが英和辞典だと思います。
辞書ももちろん持ってきてはいるのですが、今の時代はインターネットで調べるのが便利ですね。
僕はここ10年くらいはアルクの英辞郎というサイトで調べてきました。
ですが最近のお勧めはWeblioというサイトです。
Weblioの良いところは単語を登録できること、発音してくれることです。
英語を学ぶ上で僕が一番問題だと思うのは発音です。
単語を誤った発音で記憶してしまうのは、負の学習になってしまいます。
ネイティブの発音が聞けることがWeblioの良いところです。
英辞郎ももちろん良いサイトです。
熟語や関連語などを調べたい時は英辞郎を愛用しています。
0 件のコメント:
コメントを投稿