大学の留学生担当との面接で、Social Security Numberを申請しに行くようにと言われました。
Social Security Number(SSN)とは直訳すると社会保障番号でしょうか。
保険や生活保護などを申請するために作られた番号ですが、国民総背番号の番号になっています。
携帯電話、アパートの契約、クレジットカードの申請、銀行口座開設などで必要になります。
ちょっと脱線しますが、僕の場合SSNなしで色々な契約をしました。
携帯電話はATTのプリペイド方式にすることで、SSNなしでも契約できました。
アパートは番号が届いたら知らせるということで、クリアーしました。
クレジットカードはSSNが届いてから契約しましたが、JALやANAのUSAカードならSSNを後から教えることで契約ができたと思います。
銀行口座は大学の身分証明書で代用できました。
アメリカでは担当者によってなくてもOKという人と、SSNないと手続きしてくれない人がいます。
この手の手続きでダメといわれた場合、人が良さそうな担当者に再度お願いしてみるのが手だと思います。
申請の話に戻ります。
SSNの申請はSocial Security Officeで行います。
生活保護の申請をする人も多くいるため、治安が悪い地域のOfficeだと雰囲気が悪いです。
僕が行ったOfficeもそんな雰囲気でした。
申請は入国後2週間以上経過してから行くようにと言われました。
正規の手続きで入国したという情報が届いていないため、不法入国を疑われる原因になるようです。
持ち物ですが
- パスポート(VISAが挟まっているはず)
- DS2019
- I-94のコピー
- 担当者からの手紙(もし持っていれば)
だったと思います。
I-94は以前はパスポートに挟まっていたようですが、僕はPCで電子申請してコピーを持って行きました。
Officeでは受付番号を貰って、書類を渡して終了でした。
SSNは2週間ほどで郵送されてきました。
あまりに普通の紙でできていて、びっくりしました。
日本なら絶対プラスチックカードだよな、と思いました。
SSNにはサインする欄があるので、サインをして家に保管しておきます。
盗まれたりしたら大変なことになるので、財布に入る大きさですが持ち歩きは厳禁です。
SSNは個人を特定する上で非常に重要な情報です。
番号は他人に教えてはいけませんし、ネットで公開など危険なのでやめてください。
アメリカ人は番号を暗記していると聞きましたが、僕は覚えていません。
SSNの下4ケタを個人認証に使用するので、覚えておいて損はありません。
一生使うものなのでラミネートしたいと思ったのですが、ダメだと書いてありました。
他人に見せるわけじゃないから、ラミネートしても良さそうなものですが。
I-94は以前はパスポートに挟まっていたようですが、僕はPCで電子申請してコピーを持って行きました。
Officeでは受付番号を貰って、書類を渡して終了でした。
SSNは2週間ほどで郵送されてきました。
あまりに普通の紙でできていて、びっくりしました。
日本なら絶対プラスチックカードだよな、と思いました。
SSNにはサインする欄があるので、サインをして家に保管しておきます。
盗まれたりしたら大変なことになるので、財布に入る大きさですが持ち歩きは厳禁です。
SSNは個人を特定する上で非常に重要な情報です。
番号は他人に教えてはいけませんし、ネットで公開など危険なのでやめてください。
アメリカ人は番号を暗記していると聞きましたが、僕は覚えていません。
SSNの下4ケタを個人認証に使用するので、覚えておいて損はありません。
一生使うものなのでラミネートしたいと思ったのですが、ダメだと書いてありました。
他人に見せるわけじゃないから、ラミネートしても良さそうなものですが。
0 件のコメント:
コメントを投稿