Thanksgiving Dayが明けた次の月曜日をCyber Mondayと呼びます。
この日もセールなのですが、インターネットを介したセールが一番盛り上がる日とされています。
この言葉は2005年にできた言葉のようです。
職場に出てきた人が、Amazonを代表とするインターネットショッピングで物を買う日です。
職場からネットショッピングするというのはここでは公然の秘密と考えていいでしょう。
Black FridayとCyber Monday、どちらも日本では聞いたことが無かったので、興味深いと思いました。
2014年12月1日月曜日
2014年11月28日金曜日
Black Fridy
Thanksgiving Dayの翌日(11月の第4金曜日)はBlack Fridayと呼ばれます。
この日からほとんど全てのお店でセールが始まります。
たくさんの物が売れるので、お店が黒字になる日というのが由来です。
アメリカではBlack Fridayからクリスマスまでが年末セールの期間ですが、中でもBlack Fridayは特別に安くなる日のようです。
早い店では午前0時からセールが始まるので、ショッピングモールの周辺は夜中から渋滞になっています。
当然予想されることですが、安い商品は売り切れるのも早いので、欲しいものが必ず安く手に入るわけではありません。
日本に例えるとお正月の初売りセールと思ったらいいでしょう。
何か理由を付けて、購買意欲を掻き立てるイベントはどの国も必要なようです。
この日からほとんど全てのお店でセールが始まります。
たくさんの物が売れるので、お店が黒字になる日というのが由来です。
アメリカではBlack Fridayからクリスマスまでが年末セールの期間ですが、中でもBlack Fridayは特別に安くなる日のようです。
早い店では午前0時からセールが始まるので、ショッピングモールの周辺は夜中から渋滞になっています。
当然予想されることですが、安い商品は売り切れるのも早いので、欲しいものが必ず安く手に入るわけではありません。
何か理由を付けて、購買意欲を掻き立てるイベントはどの国も必要なようです。
2014年11月27日木曜日
Thanksgiving Day
今日11月27日はThanksgiving Dayです。
アメリカで有名な休日の一つで、毎年11月の第4木曜日とされています。
東海岸に移住してきた人が、地元の人に生活を助けてもらい、
そのことに感謝するということが由来の休日です。
Thanksgiving Dayはほとんどのお店が休み、または営業時間を短縮します。
アメリカ人は実家に帰って家族で過ごすことが多いようです。
日本のお盆とかお正月的なイベントと考えると理解しやすいと思います。
僕のLabはというと、月曜日からみんな遅く出勤してきて、早めに帰宅という状態でした。
Thanksgiving Dayには七面鳥(turkey)を食べることが一般的です。
10月頃からアメリカのスーパーでは大きな冷凍の七面鳥が売られています。
丸焼きにして食べるのがアメリカンスタイルです。
全米中で七面鳥を食べるので、ホワイトハウスでは毎年2羽の七面鳥を恩赦するというイベントがあります。
なかなかお茶目なイベントだと思いました。
アメリカで有名な休日の一つで、毎年11月の第4木曜日とされています。
東海岸に移住してきた人が、地元の人に生活を助けてもらい、
そのことに感謝するということが由来の休日です。
Thanksgiving Dayはほとんどのお店が休み、または営業時間を短縮します。
アメリカ人は実家に帰って家族で過ごすことが多いようです。
日本のお盆とかお正月的なイベントと考えると理解しやすいと思います。
僕のLabはというと、月曜日からみんな遅く出勤してきて、早めに帰宅という状態でした。
Thanksgiving Dayには七面鳥(turkey)を食べることが一般的です。
10月頃からアメリカのスーパーでは大きな冷凍の七面鳥が売られています。
丸焼きにして食べるのがアメリカンスタイルです。
全米中で七面鳥を食べるので、ホワイトハウスでは毎年2羽の七面鳥を恩赦するというイベントがあります。
なかなかお茶目なイベントだと思いました。
2014年11月25日火曜日
シカゴのライバル
シカゴにはたくさんのプロスポーツチームがあります。
僕の世代はNBAシカゴブルズに思い入れがあります。
シカゴのプロスポーツチームで一番古いチームは、MLBのシカゴカブスで、1876年設立です。
1919年そんなカブスに対抗して名前を付けられたチームが、NFLのシカゴベアーズです。
カブスの由来はCubです。
Cubとはクマや狼などの幼獣を意味します。
一方、ベアーズの由来はBearです。
Bearはクマのことです。
NFLのベアーズは子供のCubに負けないという意味を込めて、Bearを選択しているのです。
こんなことを知ると、言葉が楽しく覚えられませんか?
僕の世代はNBAシカゴブルズに思い入れがあります。
シカゴのプロスポーツチームで一番古いチームは、MLBのシカゴカブスで、1876年設立です。
1919年そんなカブスに対抗して名前を付けられたチームが、NFLのシカゴベアーズです。
カブスの由来はCubです。
Cubとはクマや狼などの幼獣を意味します。
一方、ベアーズの由来はBearです。
Bearはクマのことです。
NFLのベアーズは子供のCubに負けないという意味を込めて、Bearを選択しているのです。
こんなことを知ると、言葉が楽しく覚えられませんか?
2014年11月24日月曜日
ロサンゼルスドジャースとドッジボールの意外な関係
英語の勉強をする時に、日本語として使用している言葉の意味を知ることは重要です。
微妙に意味が違ったり、意味を知らないけど知っている単語を知ることで、語彙力が上がります。
最近へぇ~と思ったのはドジャースとドッジボールの語源となった”Dodge”という単語です。
ドジャースと言えばロサンゼルスに本拠地を置くMLBのチームです。
野茂や黒田が所属していたことから、日本人にも馴染み深いチームだと思います。
ドッジボールは小学生の頃に熱中したスポーツです。
どちらも同じDodgeが語源です。
Dodgeには”ひらりとかわす”、”よける”といった意味があります。
ドッジボールとはボールをよけることが語源となっています。
ドジャースはというと、元々ニューヨークのブルックリンに本拠地がありました。
ブルックリンの路面電車をよける人、というのが語源です。
Brooklyn Trolley Dodgersが元々の名前で、その後Brooklyn Dodgersに変更になっています。
ドジャースとドッジボールの意外な関係を知って、面白いと思いました。
微妙に意味が違ったり、意味を知らないけど知っている単語を知ることで、語彙力が上がります。
最近へぇ~と思ったのはドジャースとドッジボールの語源となった”Dodge”という単語です。
ドジャースと言えばロサンゼルスに本拠地を置くMLBのチームです。
野茂や黒田が所属していたことから、日本人にも馴染み深いチームだと思います。
ドッジボールは小学生の頃に熱中したスポーツです。
どちらも同じDodgeが語源です。
Dodgeには”ひらりとかわす”、”よける”といった意味があります。
ドッジボールとはボールをよけることが語源となっています。
ドジャースはというと、元々ニューヨークのブルックリンに本拠地がありました。
ブルックリンの路面電車をよける人、というのが語源です。
Brooklyn Trolley Dodgersが元々の名前で、その後Brooklyn Dodgersに変更になっています。
ドジャースとドッジボールの意外な関係を知って、面白いと思いました。
2014年11月22日土曜日
FICO Bank Score
2014年11月のFICO bank scoreは715でした。
3月が708(記事はこちら)、7月が717(記事はこちら)でした
7月より2ポイントほど下がってしまいました。
これには少し思い当たる節があります。
支払いの遅れはありませんでしたが、使用額が大きすぎた月が問題だと思っています。
旅行のために5000ドル近く使用した月がありました。
スコアをあげていくコツは
3月が708(記事はこちら)、7月が717(記事はこちら)でした
7月より2ポイントほど下がってしまいました。
これには少し思い当たる節があります。
支払いの遅れはありませんでしたが、使用額が大きすぎた月が問題だと思っています。
旅行のために5000ドル近く使用した月がありました。
スコアをあげていくコツは
- 定期的に使い続ける
- 支払い期限を厳守する
- 限度額の3割程度を上限にする
といったことが大切です。
僕の場合、スコアをあげて何かをする予定はありませんので、特に問題ありません。
アメリカでローンを組んだり、還元率の高いカードを申し込むにはこのスコアが大切になります。
2014年11月21日金曜日
僕の英語勉強法
留学して1年、思ったより英語が上達しなかったという前回の記事はこちらです。
英語の勉強の教材として使用しているのはESL Podcastです。
英語の勉強の教材として使用しているのはESL Podcastです。
こちらのホームページからダウンロードできます。
スクリプトも公開されています。
現在の勉強法ですが、このPodcastを繰り返し聞きます。暇な時、通勤途中、仕事の合間など。
具体的に数えていませんが、おそらく50回以上は聞いています。
次に行うのは音声を聞きながら、文章を書き取ります。
いわゆるディクテーションという作業です。
書き取りはパソコンのワードを使用しています。
ネイティブスピードではとてもできないので、ゆっくりの発音でやっています。
意味が分からない単語も音を拾ってそれっぽい表現を書くようにしています。
ディクテーションが終わったら、スクリプトを使用して答え合わせをします。
答え合わせが終わったら、知らなかった表現や単語をノートに書き出していきます。
単語はできるだけ英英辞典で調べるように努力しています。
英英辞典はOxford English learner dictionary(こちら)、
和英辞典はWeblio(こちら)を使用して調べています。
Weblioは辞書登録という機能があり、暗記したい単語をストックできるのが便利です。
知らない単語、表現は繰り返して覚えるようにしています。
最後にスクリプトを音読とPodcastを再生しながらシャドーイングをしています。
これらは発音を覚えること、英語のリズムをつかむことを目的にしています。
この勉強方法が正しいかどうかはわかりませんが、ある程度の効果は感じています。
2014年11月20日木曜日
英語の勉強方法
留学に来る前は、留学したら自然に英語が話せるようになると思っていました。
留学して1年たちましたが、英語が話せるようになった気がしません。
これは、自分自身の進歩は実感しにくいことが原因の一つで、少しは進歩しています。
日本から来た友人と一緒にいる時に感じることができました。
ですが、日本にいる時に期待していたほどには英語力は上がっていません。
英語力が思ったほど上がっていない原因を考えてみようと思います。
一言で留学と言っても、色々な状況があります。
高校生でホームステイしながら高校に通う、
大学生でルームシェアしながら大学に通う、などなど。
上記の場合、家でも学校でも英会話をしなくてはならないこともあり、
英語力は上達が速いのではないでしょうか。
僕の場合、ラボでは英語を使うのですが、家では家族と日本語で会話しています。
ラボでの仕事は大半が一人で行うっことが多く、ミーティングも月に2-3回程度です。
上記の高校生、大学生と比較して英語でコミュニケーションが必須な状況が少ないと思います。
コミュニケーションの機会が少ないことが、劇的に上達しない原因ではないかと考えています。
留学したら英語が上達する、というのは幻想です。
留学して、困って必死に勉強したら、英語が上達するというのが僕の実感です。
何も勉強しないで、のほほんと生活するだけで英語力が上がるわけがありません。
当たり前なのですが、留学してみて初めてわかりました。
ということで次回は僕が今やっている英語の勉強を紹介しようと思います。
留学して1年たちましたが、英語が話せるようになった気がしません。
これは、自分自身の進歩は実感しにくいことが原因の一つで、少しは進歩しています。
日本から来た友人と一緒にいる時に感じることができました。
ですが、日本にいる時に期待していたほどには英語力は上がっていません。
英語力が思ったほど上がっていない原因を考えてみようと思います。
一言で留学と言っても、色々な状況があります。
高校生でホームステイしながら高校に通う、
大学生でルームシェアしながら大学に通う、などなど。
上記の場合、家でも学校でも英会話をしなくてはならないこともあり、
英語力は上達が速いのではないでしょうか。
僕の場合、ラボでは英語を使うのですが、家では家族と日本語で会話しています。
ラボでの仕事は大半が一人で行うっことが多く、ミーティングも月に2-3回程度です。
上記の高校生、大学生と比較して英語でコミュニケーションが必須な状況が少ないと思います。
コミュニケーションの機会が少ないことが、劇的に上達しない原因ではないかと考えています。
留学したら英語が上達する、というのは幻想です。
留学して、困って必死に勉強したら、英語が上達するというのが僕の実感です。
何も勉強しないで、のほほんと生活するだけで英語力が上がるわけがありません。
当たり前なのですが、留学してみて初めてわかりました。
ということで次回は僕が今やっている英語の勉強を紹介しようと思います。
2014年11月12日水曜日
下水パイプのトラブル
先日、キッチンの下水パイプが詰まりました。
アメリカに来て1年ちょっとですが、下水トラブルはこれで3回目です。
トイレ、洗面台、そして今回のキッチン詰まりです。
アパートが古い(おそらく築30年くらい)ことも原因ですが、友人からも時々耳にすることがあるので、この手のトラブルは良くあるのだと思います。
日本ではまだそこまで一般的ではないかもしれませんが、アメリカではディスポーザーという生ごみ処理機がキッチンの流しについています。
生ごみを水と一緒に下水に流すと、モーターがごみを砕いて流してくれる機械です。
今回のパイプトラブルはディスポーザーで細かくしたごみの一部が、配管に固着して詰まったのだと思います。
今回のパイプトラブルはディスポーザーで細かくしたごみの一部が、配管に固着して詰まったのだと思います。
困ったことに、パイプが詰まったのは夕方5時を過ぎたところでした。
5時前であればアパートのオフィスに行って、修理の依頼できたのです。
時間外の緊急修理に電話しましたが、留守電でした。
自分の電話番号とパイプが詰まったメッセージを残したのですが、結局翌朝まで連絡はありませんでした。
時間外の緊急修理に電話しましたが、留守電でした。
自分の電話番号とパイプが詰まったメッセージを残したのですが、結局翌朝まで連絡はありませんでした。
仕方ないのでオフィスにメールをして、修理を依頼しました。
今回も朝8時半には返信のメールがあり、9時過ぎには修理に来てくれました。
このようなトラブルに、すぐに対応してくれるのは安心です。
次のパイプトラブルはどこでしょうか?
お風呂かトイレの洗面台でしょうか?
2014年11月4日火曜日
納豆を作りました。
海外で生活すると、どうしても日本食が食べたくなります。
納豆好きの我が家としては、納豆は外せない食品です。
近所のオーガニックスーパーのOutpostと中華スーパーMei Huaには納豆があります。
ですが、一袋で$1もする超高級品です。
ということで、納豆を作ることにしました。
インターネットの情報をを参考につくってみました。
準備するもの
納豆好きの我が家としては、納豆は外せない食品です。
近所のオーガニックスーパーのOutpostと中華スーパーMei Huaには納豆があります。
ですが、一袋で$1もする超高級品です。
ということで、納豆を作ることにしました。
インターネットの情報をを参考につくってみました。
準備するもの
- 大豆(1カップ)
- 市販の納豆(冷凍でもOK)
- 砂糖(小さじ1杯)
- 圧力鍋
- 蒸し器
- 水
- 発酵用の皿(広いものがよい)
- 発泡スチロール(容器とペットボトルが収容できる大きさ)
- 500mlペットボトル(5-6本)
- 温度計
手順
- 大豆を水に一晩漬けておく
- 圧力鍋に蒸し器を入れて、大豆と水を適量入れる
- 加圧して30分間蒸した後、30分放置
- 蒸している間に市販の納豆10粒を砂糖と良く混ぜ、熱湯10mlで伸ばす
- 発酵用の皿にお湯を入れて、温めておく
- ペットボトルに60℃のお湯を入れて、スチロール内に置く
- 蒸した大豆を5で温めた皿に入れて、均一に広げる
- 4で作った納豆原液を大豆の上にかけて混ぜる
- ラップで大豆の表面を覆った後に、つまようじで小さな穴をあける
- スチロールに大豆を入れた皿を入れる
- 温度を40度前後になるようにして、24-48時間発酵させる
- 発酵が完了したら、冷蔵庫で2-3日熟成させる
- 熟成後に食べる量に小分けにして、冷凍保存
コツ
- タネになる納豆はすごく少量でいい
- 最初にスチロール内の温度は50°程度でスタート
- 皿を温めたら発酵が良くなった
- 35℃以下になるようならペットボトルのお湯を交換
- 発酵が長すぎると不快なにおいが強くなる
今回で4回目くらいだと思いますが、だんだん上手に作れるようになりました。
手作り納豆は楽しいですよ。
納豆を作るのに使用している大豆はこちらです。
一般的に売っている大豆より粒が小さく、納豆らしい大きさになります。
北米では手に入ると思います。
2014年8月23日土曜日
海外でお勧めのレストランを探す方法
一時帰国をするために、シカゴのオヘア空港近くで前泊しました。
シカゴに来たのでMitsuwaに行って山頭火のラーメンと考えました。
でも、日本に帰る直前にわざわざラーメンを食べなくてもいいよな、と考え直しました。
そこで、日本ではあまり食べないであろう料理を食べに行くことにしました。
僕が日本でレストランを探すのには、食べログを使うことが多いです。
食べログは海外版も一応あるようですが、情報がかなり限定的です。
シカゴで探してみましたが、お店は4件でした(2014年8月23日現在)。
友人に聞くという手もありますが、地元以外ではなかなか難しいです。
もし英語力に自信があれば、ホテルのフロントで聞けたら最高ですね。
さて、そんな時に使えるサイトがTripAdvisor(リンクはこちら)です。
英語の情報が多くなってしまいますが、お店の評価が点数化されているのが特徴です。
評価がたくさんあるおお店であれば、日本語の評価もあります。
また、レストラン意外にホテルや観光スポットの情報もあるので、旅行の計画にも使えます。
ということで、TripAdvisorでホテルの近くのお店を探して行くことにしました。
2014年8月2日土曜日
Harley Davidson Musiumに行ってきました。
Milwaukeeにある数少ない観光名所である、Harley Davidson Museumに行ってきました。
とても天気が良い日曜日でした。
外観もアメリカンな雰囲気です。
Musieumに入ってすぐの所に一番古いバイクがありました。
1906年のモデルのようで、自転車にエンジンが付いているようなバイクです。
奥に行くに従って、新しい年代のバイクになっていきます。
映画ターミネーターに使われたバイクも展示されていました。
入ってすぐ左にあるのは、歴代のエンジン音を聞き比べできるブースです。
僕には違いが判りませんでしたが、ハーレー好きにはたまらない場所でしょう。
こちらはガソリンタンクがひたすら並んでいました。
年代ごとに色が違うのでしょうか?
東日本大震災の津波でカナダに流れ着いたバイクも展示されていました。
Museum全体には歴代のバイクが100台以上展示されています。
ちょっと入場料は$18とちょっと高いですが、行く価値はあるかと思います。
住所は400 W Canal Street Milwaukee, WI 53201
Milwaukeeのダウンタウンにあります。
Harley好きには絶対にお勧めのスポットです。
とても天気が良い日曜日でした。
外観もアメリカンな雰囲気です。
Musieumに入ってすぐの所に一番古いバイクがありました。
1906年のモデルのようで、自転車にエンジンが付いているようなバイクです。
奥に行くに従って、新しい年代のバイクになっていきます。
映画ターミネーターに使われたバイクも展示されていました。
入ってすぐ左にあるのは、歴代のエンジン音を聞き比べできるブースです。
僕には違いが判りませんでしたが、ハーレー好きにはたまらない場所でしょう。
こちらはガソリンタンクがひたすら並んでいました。
年代ごとに色が違うのでしょうか?
東日本大震災の津波でカナダに流れ着いたバイクも展示されていました。
Museum全体には歴代のバイクが100台以上展示されています。
ちょっと入場料は$18とちょっと高いですが、行く価値はあるかと思います。
住所は400 W Canal Street Milwaukee, WI 53201
Milwaukeeのダウンタウンにあります。
Harley好きには絶対にお勧めのスポットです。
2014年7月29日火曜日
自転車のブレーキ
アメリカで自転車に乗って驚いたことは、ブレーキが日本と逆なことです。
日本では左=後輪、右=前輪のブレーキが通常です。
アメリカでは左=前輪、右=後輪のブレーキなのです。
最初は本当に戸惑いました。
どうして日米でブレーキが逆についているのか考えてみましたが、どうにもわかりませんでした。
日本の車両が左側通行に対して、アメリカの車両は右側通行だから、逆なんだろうと無理やり納得していました。
ところが先日、自転車に乗っている人をみて理由を思いつきました。
アメリカでは自転車は完全に車道を走ります。
左折の時(日本でいうと右折の時)は左折レーンに入ります。
必然的に、ハンドシグナルを出す必要があります。
ハンドシグナルは、左手で出します。
これは自動車が左ハンドルなので、ハンドシグナルを左手で出すことがルールなのでしょう。
さて、自転車でハンドシグナルを出すと、ハンドルは右手だけで持ちます。
この時に、右ブレーキが前輪では都合が悪いです。
ハンドシグナルを出している時に、急ブレーキをかけると、自転車と一緒に前転してしまいます。
ということで、ハンドシグナルを左手で安全に出すために、右ブレーキを後輪のブレーキにしている、というのが僕の見解です。
他にも理由はあると思いますが。
日本では左=後輪、右=前輪のブレーキが通常です。
アメリカでは左=前輪、右=後輪のブレーキなのです。
最初は本当に戸惑いました。
どうして日米でブレーキが逆についているのか考えてみましたが、どうにもわかりませんでした。
日本の車両が左側通行に対して、アメリカの車両は右側通行だから、逆なんだろうと無理やり納得していました。
ところが先日、自転車に乗っている人をみて理由を思いつきました。
アメリカでは自転車は完全に車道を走ります。
左折の時(日本でいうと右折の時)は左折レーンに入ります。
必然的に、ハンドシグナルを出す必要があります。
ハンドシグナルは、左手で出します。
これは自動車が左ハンドルなので、ハンドシグナルを左手で出すことがルールなのでしょう。
さて、自転車でハンドシグナルを出すと、ハンドルは右手だけで持ちます。
この時に、右ブレーキが前輪では都合が悪いです。
ハンドシグナルを出している時に、急ブレーキをかけると、自転車と一緒に前転してしまいます。
ということで、ハンドシグナルを左手で安全に出すために、右ブレーキを後輪のブレーキにしている、というのが僕の見解です。
他にも理由はあると思いますが。
2014年7月23日水曜日
アメリカの切手
日本では2014年春の消費税の増税で、ハガキ代、切手代が値上がりしたんですね。
今回の記事を書くのに、調べて知りました。
さて、アメリカの切手にはForever Stampというのがあるんです。
これは、郵便料金が改定されても、そのまま使えるという切手です。
ハガキの郵便料金が50円から52円に改定されていても、そのまま使えるのです。
便利ですね。
日本でもForever Stamp導入したらいいんじゃないかと思いました。
郵便料金を気にしなくていいのは便利です。
今回の記事を書くのに、調べて知りました。
さて、アメリカの切手にはForever Stampというのがあるんです。
これは、郵便料金が改定されても、そのまま使えるという切手です。
ハガキの郵便料金が50円から52円に改定されていても、そのまま使えるのです。
便利ですね。
日本でもForever Stamp導入したらいいんじゃないかと思いました。
郵便料金を気にしなくていいのは便利です。
2014年7月21日月曜日
FICO score2014年7月
FICOスコアを確認してみました。
JAL USAの決済銀行のFirst Bank Cardにログインすると確認できます。
717ということで、3月よりも9点ほどアップしました。
少し良くなりました。
2014年7月20日日曜日
ラーメン屋さんのTOCHIに行ってみました。
日本人のソールフード、ラーメン。
シカゴまで行けば、ミツワに山頭火があります。
が、車で往復4時間かかると考えると、簡単に行く気にはなれません。
そんな時、友人からミルウォーキーのダウンタウンにラーメン屋さんができたことを耳にしました。
TOCHIというお店です。
Capitolをずっとミシガン湖に向かって行くと、右手にあります。
店舗は地下にあります。
店には駐車場がなく、路上駐車です。
お店の中にはゴジラやウルトラマンなどのフィギュアがディスプレイされています。
テーブルには日本の古いマンガが張られていました。
日本の雰囲気を出そうとしているのでしょうか。
メニュー表を見て、ちょっと笑ってしまったのが”mazeman”です。
おそらく混ぜ麺の間違いだと思います。
今回はTochi RamenとWisconsin Ramenを頼んでみました。
こちらがTochi Ramen
味噌味でした。
チャーシューは頑張って作ったのだと思いますが、あまり美味しくありませんでした。
ネギがおいしかったです。
こちらはWisconsin Ramen
画面右に載っているのはソーセージと、野菜の漬物でした。
完全に失敗しました。
どちらのラーメンも麺がイマイチで、塊のまま茹でられていました。
残念でした。
味は、Tochi Ramenはまあまあおいしい、Wisconsin Ramenはもう二度と食べないという感想です。
ラーメンを食べたくなったら、シカゴの山頭火に頑張っていくか、スーパーの袋ラーメンで我慢しようと思いました。
住所は2107 E Capitol Drive, Shorewood, WI 53211
お店のホームページはこちらです。
シカゴまで行けば、ミツワに山頭火があります。
が、車で往復4時間かかると考えると、簡単に行く気にはなれません。
そんな時、友人からミルウォーキーのダウンタウンにラーメン屋さんができたことを耳にしました。
TOCHIというお店です。
Capitolをずっとミシガン湖に向かって行くと、右手にあります。
店舗は地下にあります。
店には駐車場がなく、路上駐車です。
お店の中にはゴジラやウルトラマンなどのフィギュアがディスプレイされています。
テーブルには日本の古いマンガが張られていました。
日本の雰囲気を出そうとしているのでしょうか。
メニュー表を見て、ちょっと笑ってしまったのが”mazeman”です。
おそらく混ぜ麺の間違いだと思います。
今回はTochi RamenとWisconsin Ramenを頼んでみました。
こちらがTochi Ramen
味噌味でした。
チャーシューは頑張って作ったのだと思いますが、あまり美味しくありませんでした。
ネギがおいしかったです。
こちらはWisconsin Ramen
画面右に載っているのはソーセージと、野菜の漬物でした。
完全に失敗しました。
どちらのラーメンも麺がイマイチで、塊のまま茹でられていました。
残念でした。
味は、Tochi Ramenはまあまあおいしい、Wisconsin Ramenはもう二度と食べないという感想です。
ラーメンを食べたくなったら、シカゴの山頭火に頑張っていくか、スーパーの袋ラーメンで我慢しようと思いました。
住所は2107 E Capitol Drive, Shorewood, WI 53211
お店のホームページはこちらです。
2014年7月16日水曜日
ミラーパークに行ってきました。
2か月ほど前の話です。
ミルウォーキーに2014年5月9日(金)―11日(日)にニューヨークヤンキースがやってきました。
9日の試合で田中投手が先発するということで、見に行きました。
ブリュワーズの本拠地はミラーパークと呼ばれています。
地元のミラービールが命名権を獲得しているためです。
初めてミラーパークに行ったのですが、ここではブルペンがライトとレフトにあります。
ブリュワーズの投手がレフトスタンド側で、アウェーの投手がライトスタンド側で投球練習をします。
試合前にレフトスタンド付近をウロウロしていたら、何と目の前で田中投手が投球練習をしていました。
感動しました。
プロなので当たり前ですが、球が速くて、キャッチャーのミットの音も大きかったです。
試合よりも、この投球練習を見られたことがうれしかったです。
声がかけられる距離でしたが、試合前だったのでやめました。
尚、ホームのブリュワーズ側はブルペンの上が専用ラウンジになっているため、一般客が投球練習を見ることができません。
アウェー側だけが見学できると思います
田中投手はオールスター前に肘のケガで故障者リスト入りしてしまいました。
何とか復活して欲しいものです。
2014年7月15日火曜日
しばらくサボっていました。
しばらくぶりにブログの更新をします。
ちょっと忙しくて、更新していませんでした。
久しぶりなので、夏のミルウォーキーの天気を紹介使用と思います。
日中は晴れて暑くなっていることがほとんどです。
日中の気温が暑いと、雨が降ることが多いです。
この雨は夜間に振ることが多いですが、日中に降ることもあります。
雨が降っても、数時間程度でたいてい止みます。
ミルウォーキーも天気は西から変わってきます。
ネットで調べたところ、西から天気が変わるのは中緯度なら地球上どこでも同じなんですね。
自転の影響なんですね。
日本では当たり前だったのですが、アメリカも同じだと知ってちょっとびっくりしました。
3-7月にMLB観戦、ライブ、独立記念日などイベントがたくさんありました。
これらについては少しずつ書いていこうと思います。
2014年4月16日水曜日
Menominee Riverの増水
我が家の裏を流れている川がMenomoniee Riverです。
川の流れがぶつかるため、ゴルフ場の土地が削られています。
川沿いを歩いて通勤しているのですが、日曜日の大雨で増水していました。
日本の市街地の川と違って、護岸工事をあまり行っていない印象があります。
川の流れがぶつかるため、ゴルフ場の土地が削られています。
ゴルフ場の中の橋なのですが、橋脚に流木がたくさん張り付いています。
なかなかワイルドな景色でした。
2014年4月15日火曜日
州の税金
今回のアメリカ確定申告で教えてもらって、面白いと思ったのが州の税金です。
アメリカは州によって州税の消費税率が全く違うのです。
更に、州の中でも少しずつ違っていたりもします。
僕の住むウィスコンシン州は5%の消費税です。
お隣のイリノイ州は消費税が9%です。
すごいのはオレゴン州やモンタナ州、デラウエア州、ニューハンプシャー州は消費税が0%です。
州によって税の仕組みが全く違うのでこのようなことが起こります。
消費税がない州は法人税、所得税、固定資産税など他の税金が高く設定されています。
お隣の州が消費税なしだった場合、州を超えれば消費税を払わずに済んでしまいます。
でも、州税の書類には州外で購入したものを申告する欄がちゃんとありました。
少額ならばれないかもしれませんが、車の購入など高額になると調査されることもあるようです。
日本との制度の違いが面白いですね。
アメリカは州によって州税の消費税率が全く違うのです。
更に、州の中でも少しずつ違っていたりもします。
僕の住むウィスコンシン州は5%の消費税です。
お隣のイリノイ州は消費税が9%です。
すごいのはオレゴン州やモンタナ州、デラウエア州、ニューハンプシャー州は消費税が0%です。
州によって税の仕組みが全く違うのでこのようなことが起こります。
消費税がない州は法人税、所得税、固定資産税など他の税金が高く設定されています。
お隣の州が消費税なしだった場合、州を超えれば消費税を払わずに済んでしまいます。
でも、州税の書類には州外で購入したものを申告する欄がちゃんとありました。
少額ならばれないかもしれませんが、車の購入など高額になると調査されることもあるようです。
日本との制度の違いが面白いですね。
2014年4月14日月曜日
長~い貨物列車
通勤途中に線路があります。
高架下を通過することもできるのですが、散歩や通勤の人は線路を渡ります。
線路を通るのは多くが貨物列車です。
それもすごく長い。
数えたことがあるのですが、僕の計測では100両くらいでした。
長くなると牽引する力が弱くなるせい(?)なのか、ゆっくり走行していきます。
日本の貨物列車は特急に思えてしまうくらいです。
高架下を通過することもできるのですが、散歩や通勤の人は線路を渡ります。
「入らないでね」という看板はあるけれど、関係なく道ができているのがすごいです。
日本では許されない気がします。
線路を通るのは多くが貨物列車です。
それもすごく長い。
数えたことがあるのですが、僕の計測では100両くらいでした。
長くなると牽引する力が弱くなるせい(?)なのか、ゆっくり走行していきます。
日本の貨物列車は特急に思えてしまうくらいです。
2014年4月13日日曜日
仕事の後にゴルフ
川沿いのゴルフ場の横を通るのが徒歩と自転車の通勤スタイルです。
平日にもかかわらず、夕方にゴルフをしている人がちらほら。
サマータイムの恩恵で4月上旬でも午後8時くらいまで明るいのです。
アメリカってこういうところが素晴らしいなぁ、と思ってしまいます。
国民性が違うから、きっと日本では真似できないだろうな。
このまま日が長くなると夏至の6月には10時くらいまで明るいなんて状態になるんじゃないかな?
平日にもかかわらず、夕方にゴルフをしている人がちらほら。
サマータイムの恩恵で4月上旬でも午後8時くらいまで明るいのです。
アメリカってこういうところが素晴らしいなぁ、と思ってしまいます。
国民性が違うから、きっと日本では真似できないだろうな。
このまま日が長くなると夏至の6月には10時くらいまで明るいなんて状態になるんじゃないかな?
2014年4月12日土曜日
リスと遭遇
暖かくなってきたので、通勤を自転車や徒歩にすることが多くなりました。
自転車だと15分、徒歩だと40分くらいです。
川沿いに走る(歩く)ので、ほとんど車道を走りません。
川沿いには木がたくさんあって、毎日のように動物に遭遇します。
今回やっと写真が撮れたのはリスです。
リス自体はそんなに珍しくないのですが、逃げてしまうため写真に撮るのが難しいのです。
自転車だと15分、徒歩だと40分くらいです。
川沿いに走る(歩く)ので、ほとんど車道を走りません。
川沿いには木がたくさんあって、毎日のように動物に遭遇します。
今回やっと写真が撮れたのはリスです。
リス自体はそんなに珍しくないのですが、逃げてしまうため写真に撮るのが難しいのです。
写真を撮ろうとしたら、逃げようとしています。
違うリスですが、何とか撮影に成功しました。
この後すぐに左側の木に登って、逃げてしましました。
これでもズーム5倍を使用して撮影しています。
もう少し近くで大きな写真を撮ることが目標です。
2014年4月11日金曜日
右ハンドルの車
アメリカの車には、右ハンドルの車はないと思っていました。
ですが、右ハンドルの車があるよ、と教えてもらいました。
右側通行で、右にハンドルがあると、道路際のポストに直接投函できます。
車から降りる時にも、車道を歩かずに済むため安全です。
よく考えられていると思いました。
US Postal Service以外の配達業者、FedexとかUSPとかの配送車はどうなのか気になります。
2014年4月10日木曜日
確定申告
日本の確定申告は3月15日でしたが、2014年のアメリカは4月15日が締め切りです。
ここ数日はその書類作成に必死でした。
アメリカの公認会計士の若菜雅幸先生のHP(こちら)が非常に参考になりました。
日本の場合、通常の会社員であれば確定申告は不要です。
会社が色々と手続きをしてくれるからです。
アメリカは一定以上の収入がある人は、全員確定申告の必要があります。
Federal Tax(国税)とState Tax(州税)の2つ申告する必要があります。
2箇所に提出するだけでも面倒なのですが、更に面倒なことがあります。
それは、僕が外国人であることです。
外国人の扱いは条約も影響してくるため、通常のアメリカ人より面倒です。
で、僕の場合はJ1ビザでNon Residentになるようでした。
職場で適切な手続きをしてくれているため、源泉徴収がされていません。
なので、申告するだけなのですが、英語で書かれているマニュアルを理解して、
記入するというのはなかなか拷問でした。
ここ数日はその書類作成に必死でした。
アメリカの公認会計士の若菜雅幸先生のHP(こちら)が非常に参考になりました。
日本の場合、通常の会社員であれば確定申告は不要です。
会社が色々と手続きをしてくれるからです。
アメリカは一定以上の収入がある人は、全員確定申告の必要があります。
Federal Tax(国税)とState Tax(州税)の2つ申告する必要があります。
2箇所に提出するだけでも面倒なのですが、更に面倒なことがあります。
それは、僕が外国人であることです。
外国人の扱いは条約も影響してくるため、通常のアメリカ人より面倒です。
で、僕の場合はJ1ビザでNon Residentになるようでした。
職場で適切な手続きをしてくれているため、源泉徴収がされていません。
なので、申告するだけなのですが、英語で書かれているマニュアルを理解して、
記入するというのはなかなか拷問でした。
2014年4月7日月曜日
FICO score
アメリカではクレジットスコアがいくつかの会社から出されています。
FICO score(ファイコスコア)というのがそのうちの1つです。
このスコアがカードを作る時や、ローンを申し込む時の指標とされています。
アメリカに来て、普通のクレジットカードを作ろうとするとできないのは、このようなクレジットスコアがないからです。
Wikipediaで調べて翻訳してみました。
FICO scoreは350から850で格付けされて、値が高いほどスコアが良いとされます。
2012年の調査では750以上の人が37.2%です。
2011年の調査ではスコアの中央値が711です。
FICO scoreとは別に、FICO bank score、auto scoreというのがあります。
これらは250-900で格付けがされます。
細かい違いはわかりませんが、bank scoreは銀行のスコアなのでしょう。
更に、FICO mortograde scoreというのもあり、これは300-850で格付けされます。
これはお金を借りたり、ローンを組むために使用するスコアなのでしょう。
ネットで調べた情報では、FICO Scoreを閲覧するのに$20程度の手数料がかかると書かれていました。
ですが、JAL USAカードの決済会社であるFirst BankにログインしたらFICO bank Scoreにリンクがありました。
直のリンクとなっており、特別何かを申し込む必要はありません。
おそらく無料で閲覧できていると思われます。
FICO score(ファイコスコア)というのがそのうちの1つです。
このスコアがカードを作る時や、ローンを申し込む時の指標とされています。
アメリカに来て、普通のクレジットカードを作ろうとするとできないのは、このようなクレジットスコアがないからです。
Wikipediaで調べて翻訳してみました。
FICO scoreは350から850で格付けされて、値が高いほどスコアが良いとされます。
2012年の調査では750以上の人が37.2%です。
2011年の調査ではスコアの中央値が711です。
FICO scoreとは別に、FICO bank score、auto scoreというのがあります。
これらは250-900で格付けがされます。
細かい違いはわかりませんが、bank scoreは銀行のスコアなのでしょう。
更に、FICO mortograde scoreというのもあり、これは300-850で格付けされます。
これはお金を借りたり、ローンを組むために使用するスコアなのでしょう。
ネットで調べた情報では、FICO Scoreを閲覧するのに$20程度の手数料がかかると書かれていました。
ですが、JAL USAカードの決済会社であるFirst BankにログインしたらFICO bank Scoreにリンクがありました。
直のリンクとなっており、特別何かを申し込む必要はありません。
おそらく無料で閲覧できていると思われます。
僕の今月のスコアは708だそうです。
Bank card scoreの平均値や中央値がわからないのですが、メーターは黄緑なのでまあまあというところでしょうか?
カードを作って半年、利用額上限は$10000、毎月$2000くらい使って支払いの遅れは一度もないという状況です。
来月以降どうなるか、定期的に報告したいと思います。
2014年4月6日日曜日
ロクシタンからの割引クーポン
ロクシタン(L`OCCITANE)からクーポンが郵送されてきました。
どれでも定価から20%引きだそうです。
そういえば、年末にも送られてきていた記憶があります。
ネットでも、お店でも、電話でも使えるとのこと。
こんなにクーポンが氾濫していると、クーポンを使わないと損した気分になります。
その時点で、お店の戦略にはまっているのかもしれません。
もともとヨーロッパのブランドなのでアメリカで購入しても大して安くありません。
もっと安ければ・・・、と思ってしまいます。
2014年4月5日土曜日
U-Haul
近距離の引っ越しの場合には、業者でなくて自分で荷物を運搬するのがアメリカンスタイルです。
何でも自分でやるDIYの国ならではと思います。
そんな時に便利なのがU-Haulというレンタカーサービスです。
箱付のトラックをレンタルしてくれます。
たまたま帰り道で引っ越しをしていたので、写真に収めてみました。
僕はまだ自分で利用したことがありませんが、料金は時間と走行距離で決まるようです。
また、重たいものなどを運ぶのに便利な台車が荷台に付属しています。
再利用できないピンで止めてあって、使ったら料金が発生するシステムになっていました。
ちゃんとしていると思いました。
引っ越しや大きな家具を買う時などにはとても便利だと思います。
何でも自分でやるDIYの国ならではと思います。
そんな時に便利なのがU-Haulというレンタカーサービスです。
箱付のトラックをレンタルしてくれます。
たまたま帰り道で引っ越しをしていたので、写真に収めてみました。
僕はまだ自分で利用したことがありませんが、料金は時間と走行距離で決まるようです。
また、重たいものなどを運ぶのに便利な台車が荷台に付属しています。
再利用できないピンで止めてあって、使ったら料金が発生するシステムになっていました。
ちゃんとしていると思いました。
引っ越しや大きな家具を買う時などにはとても便利だと思います。
2014年4月4日金曜日
牛タン
アメリカには、牛タンを1本まるごと売っているお店があります。
近所の店を探して回りましたが、ありませんでした。
Walmartにあることを知って、買にいきました。
1本$10くらいだったのではないかと記憶しています。
いきなり袋から出てしまいました。
包丁が置いてある方が舌の先で、右側が根元です。
舌先の方は筋肉質なため、タンシチューに向いています。
根元の方は適度な脂肪があり、牛タン焼きに向いています。
根元から1/3程度を牛タン焼肉に、先端から2/3をタンシチューにすることにしました。
タンシチューにする2/3の部分を切り落とします。
そのあと、舌表面のザラザラを削ぎ落とします。
根元から1/3は生で取りたいので、気合いで削ぎ落とします。
残り2/3は加熱してもOKなので、軽くゆでます。
ゆでると表面が固くなって、削ぎ落としやすくなります。
削ぎ落としが終了したら、次に焼き肉用の薄切りです。
牛タン焼き肉の厚さに切るのは、包丁ではなかなか困難です。
コツは、少し冷凍することです。
表面が少し硬くなる程度(30分程度)冷凍すると、切りやすくなります。
お店でカットしてくれると嬉しいのですが。。。
焼き肉用の牛タンが取れました。
処理しているときは必死で写真がありません。
お店で売っているような薄さに切るのは難しいです。
フライパンで焼いてみました。
おいしかったです。
近所の店を探して回りましたが、ありませんでした。
Walmartにあることを知って、買にいきました。
1本$10くらいだったのではないかと記憶しています。
いきなり袋から出てしまいました。
包丁が置いてある方が舌の先で、右側が根元です。
舌先の方は筋肉質なため、タンシチューに向いています。
根元の方は適度な脂肪があり、牛タン焼きに向いています。
根元から1/3程度を牛タン焼肉に、先端から2/3をタンシチューにすることにしました。
タンシチューにする2/3の部分を切り落とします。
そのあと、舌表面のザラザラを削ぎ落とします。
根元から1/3は生で取りたいので、気合いで削ぎ落とします。
残り2/3は加熱してもOKなので、軽くゆでます。
ゆでると表面が固くなって、削ぎ落としやすくなります。
削ぎ落としが終了したら、次に焼き肉用の薄切りです。
牛タン焼き肉の厚さに切るのは、包丁ではなかなか困難です。
コツは、少し冷凍することです。
表面が少し硬くなる程度(30分程度)冷凍すると、切りやすくなります。
お店でカットしてくれると嬉しいのですが。。。
焼き肉用の牛タンが取れました。
処理しているときは必死で写真がありません。
お店で売っているような薄さに切るのは難しいです。
フライパンで焼いてみました。
おいしかったです。
2014年4月3日木曜日
VENSA
駐車場に停めてある車に、ToyotaのVENZA(ヴェンザ)という車があります。
ヴェンザですが、僕の読み方では便座となってしまいました。
SUVタイプの車で、カムリがベースだそうです。
日本では発売されていません。
ヴェンザですが、僕の読み方では便座となってしまいました。
あまりにストレートなネーミングでびっくりしました。
日本でもしも販売するなら、名前は絶対に変更になりますね。
2014年4月2日水曜日
Volvoの重機
Volvoというとスウェーデンの自動車メーカーと思っていました。
ですが、重機も作っているんです。
工事現場でシャベルカーを発見して感動してしまいました。
お店の駐車場では、ブルドーザーも発見しました。
Wikipediaによると、Volvoには建設機械部門もあるようです。
日本で販売していないだけなんですね。
こちらではKomatsuやHitachiといった日本の重機はまだ見たことがありません。
重機は黄色というのは万国共通なのかとも思いました。
ですが、重機も作っているんです。
工事現場でシャベルカーを発見して感動してしまいました。
お店の駐車場では、ブルドーザーも発見しました。
Wikipediaによると、Volvoには建設機械部門もあるようです。
日本で販売していないだけなんですね。
こちらではKomatsuやHitachiといった日本の重機はまだ見たことがありません。
重機は黄色というのは万国共通なのかとも思いました。
2014年4月1日火曜日
薄切り肉を購入しました
アメリカのスーパーでは薄切り肉が売っていません。
大きな肉の塊はたくさん売っているのですが、日本人との食生活の違いですね。
日系のスーパーなら購入可能だと思いますが、近所にはありません。
ネットで調べたら、肉のスライサーを購入している人もいるようです。
僕もスライサーを購入しようかと思っていました。
ですが、片づけが面倒、冷凍させないと切れない、といった問題があるようです。
薄切り肉は売っていませんが、薄切りのベーコンやハムは売っています。
それも、塊をその場でスライスしてくれます。
肉もお願いしたらスライスしてくれるのでは?、と思ってお願いしてみました。
豚肉をスライスして欲しい、と言ったら骨があるからダメだと。
でも、こっちのパックの肉なら骨なしだからOKだよ、ということでスライスしてもらえました。
人の良さそうなおじさんでラッキーでした。
肉の料金だけで、スライスには特にお金がかかりませんでした。
ちなみにこのお店はNorth AvenueにあるGrash Foodsというお店です。
渡米直後はこんなお願いできませんでしたが、進歩したものです。
他のスーパーでもやってくれるかもしれませんので、チャレンジしてみたいと思います。
大きな肉の塊はたくさん売っているのですが、日本人との食生活の違いですね。
日系のスーパーなら購入可能だと思いますが、近所にはありません。
ネットで調べたら、肉のスライサーを購入している人もいるようです。
僕もスライサーを購入しようかと思っていました。
ですが、片づけが面倒、冷凍させないと切れない、といった問題があるようです。
薄切り肉は売っていませんが、薄切りのベーコンやハムは売っています。
それも、塊をその場でスライスしてくれます。
肉もお願いしたらスライスしてくれるのでは?、と思ってお願いしてみました。
豚肉をスライスして欲しい、と言ったら骨があるからダメだと。
でも、こっちのパックの肉なら骨なしだからOKだよ、ということでスライスしてもらえました。
人の良さそうなおじさんでラッキーでした。
肉の料金だけで、スライスには特にお金がかかりませんでした。
ちなみにこのお店はNorth AvenueにあるGrash Foodsというお店です。
渡米直後はこんなお願いできませんでしたが、進歩したものです。
他のスーパーでもやってくれるかもしれませんので、チャレンジしてみたいと思います。
2014年3月31日月曜日
犬の糞
自転車通勤で通る道が、犬の散歩コースです。
朝も晩も誰かが犬の散歩をしています。
このあたりの犬は皆リードなしで散歩しています。
リードなしでも飼い主の近くをちゃんと歩いていて、躾がしっかりされていると思いました。
そんなかわいいワンちゃんですが、糞の処理は全くされていません。
道路はウンコだらけです。
今日も帰り道にウンコを思いっきり踏んで、マウンテンバイクのタイヤにめり込んでいました。
木の枝を使って、川にタイヤを沈めて取りました。
家に帰ったら鞄に小さくなったウンコがついていました。。。
日本人とのマナーの差を感じています。
朝も晩も誰かが犬の散歩をしています。
このあたりの犬は皆リードなしで散歩しています。
リードなしでも飼い主の近くをちゃんと歩いていて、躾がしっかりされていると思いました。
そんなかわいいワンちゃんですが、糞の処理は全くされていません。
道路はウンコだらけです。
今日も帰り道にウンコを思いっきり踏んで、マウンテンバイクのタイヤにめり込んでいました。
木の枝を使って、川にタイヤを沈めて取りました。
家に帰ったら鞄に小さくなったウンコがついていました。。。
日本人とのマナーの差を感じています。
2014年3月30日日曜日
Google Chromeがフリーズ
最近Google Chromeがフリーズしまくっています。
クリックしただけなのにフリーズしています。
OSはフリーズせず、Chromeだけがフリーズしてしばらく使えなくなる状況です。
IEではフリーズしないので回線の問題でもないと思われます。
Windows 7との相性が悪いようで、職場のXPマシンでは全くストレスを感じないのが面白いです。
ネットで対策を調べて対応してみました。
こちらのリンクを参照してください。
尚、プロフィールを新規に作成すると、お気に入りなどが消えるのでご注意ください。
Chromeを使い始めた頃は軽くて使いやすいブラウザだと思いましたが、高機能化して状況が変わってきたのでしょうか。
Fire Foxとか違うブラウザに乗り換えてもいいかなと考えはじめています。
クリックしただけなのにフリーズしています。
OSはフリーズせず、Chromeだけがフリーズしてしばらく使えなくなる状況です。
IEではフリーズしないので回線の問題でもないと思われます。
Windows 7との相性が悪いようで、職場のXPマシンでは全くストレスを感じないのが面白いです。
ネットで対策を調べて対応してみました。
- Cドライブの空き容量の確認
- Cookie削除
- ブラウザのユーザープロフィールを新規に作成する
こちらのリンクを参照してください。
尚、プロフィールを新規に作成すると、お気に入りなどが消えるのでご注意ください。
Chromeを使い始めた頃は軽くて使いやすいブラウザだと思いましたが、高機能化して状況が変わってきたのでしょうか。
Fire Foxとか違うブラウザに乗り換えてもいいかなと考えはじめています。
2014年3月29日土曜日
研究室のメンバー
たまには仕事のお話です。
うちの研究室は現在7名で運営されています。
偉い人2名、中間2名、大学院生2名、助手1名です。
ですが、4月から少しずつメンバーが増えるようです。
4月から10月までに大学院生2名、中間2名が追加になるそうです。
研究室を離れる人も出てくるのだと思いますが、そのあたりはよくわかりません。
なぜ急にこんなに人が増えるのかというと、研究費の獲得に成功したからでしょう。
アメリカの研究費は額が日本の10倍くらいでしょうか。
今回獲得したのは5年で2億円くらいだそうです。
すごい。
ということで、来月から少しずつにぎやかになりそうです。
うちの研究室は現在7名で運営されています。
偉い人2名、中間2名、大学院生2名、助手1名です。
ですが、4月から少しずつメンバーが増えるようです。
4月から10月までに大学院生2名、中間2名が追加になるそうです。
研究室を離れる人も出てくるのだと思いますが、そのあたりはよくわかりません。
なぜ急にこんなに人が増えるのかというと、研究費の獲得に成功したからでしょう。
アメリカの研究費は額が日本の10倍くらいでしょうか。
今回獲得したのは5年で2億円くらいだそうです。
すごい。
ということで、来月から少しずつにぎやかになりそうです。
2014年3月28日金曜日
ALDI
いつもPick'n Saveばかりで買い物をするので、違うスーパーにも行ってみることにした。
第一弾としてドイツ系の安売りスーパーのALDIに行きました。
信じられないかもしれませんが、アメリカのスーパーの駐車場には必ず使用後に放置されたカートがあるのです。
店内はきれいにディスプレイされていて、飲み残しのジュースが棚にあったりしません。
野菜、フルーツ、肉、チーズなどの生鮮食品はどれも新鮮で安いと思いました。
ジュースやスナックなどは逆にPick'n Saveの方が安いです。
今回特に安いと感じたのはフルーツでした。
グレープフルーツ¢29/個、イチゴ¢99/個とどちらもPick'n Saveの半額以下でした。
プラスチックバックは有料なので、皆さんエコバックを持参していました。
支払いはクレジットカードが使用できませんでした。
カード大国アメリカで現金専用の店があることに驚きました。
生鮮食品を購入するには安くて良いと思いました。
Pick'n Saveのクーポンやら会員カードなど吹き飛ぶ圧倒的な安さです。
現金払い、短い営業時間(朝10時~夜8時)が安さの秘訣なのかと考えました。
ちなみにPick'n Saveは朝6時~夜11時まで営業しています。
2014年3月27日木曜日
Social Security Numberをもらう
アメリカに来てすぐに行ったことです。
大学の留学生担当との面接で、Social Security Numberを申請しに行くようにと言われました。
Social Security Number(SSN)とは直訳すると社会保障番号でしょうか。
保険や生活保護などを申請するために作られた番号ですが、国民総背番号の番号になっています。
携帯電話、アパートの契約、クレジットカードの申請、銀行口座開設などで必要になります。
ちょっと脱線しますが、僕の場合SSNなしで色々な契約をしました。
携帯電話はATTのプリペイド方式にすることで、SSNなしでも契約できました。
アパートは番号が届いたら知らせるということで、クリアーしました。
クレジットカードはSSNが届いてから契約しましたが、JALやANAのUSAカードならSSNを後から教えることで契約ができたと思います。
銀行口座は大学の身分証明書で代用できました。
アメリカでは担当者によってなくてもOKという人と、SSNないと手続きしてくれない人がいます。
この手の手続きでダメといわれた場合、人が良さそうな担当者に再度お願いしてみるのが手だと思います。
申請の話に戻ります。
SSNの申請はSocial Security Officeで行います。
生活保護の申請をする人も多くいるため、治安が悪い地域のOfficeだと雰囲気が悪いです。
僕が行ったOfficeもそんな雰囲気でした。
申請は入国後2週間以上経過してから行くようにと言われました。
正規の手続きで入国したという情報が届いていないため、不法入国を疑われる原因になるようです。
持ち物ですが
大学の留学生担当との面接で、Social Security Numberを申請しに行くようにと言われました。
Social Security Number(SSN)とは直訳すると社会保障番号でしょうか。
保険や生活保護などを申請するために作られた番号ですが、国民総背番号の番号になっています。
携帯電話、アパートの契約、クレジットカードの申請、銀行口座開設などで必要になります。
ちょっと脱線しますが、僕の場合SSNなしで色々な契約をしました。
携帯電話はATTのプリペイド方式にすることで、SSNなしでも契約できました。
アパートは番号が届いたら知らせるということで、クリアーしました。
クレジットカードはSSNが届いてから契約しましたが、JALやANAのUSAカードならSSNを後から教えることで契約ができたと思います。
銀行口座は大学の身分証明書で代用できました。
アメリカでは担当者によってなくてもOKという人と、SSNないと手続きしてくれない人がいます。
この手の手続きでダメといわれた場合、人が良さそうな担当者に再度お願いしてみるのが手だと思います。
申請の話に戻ります。
SSNの申請はSocial Security Officeで行います。
生活保護の申請をする人も多くいるため、治安が悪い地域のOfficeだと雰囲気が悪いです。
僕が行ったOfficeもそんな雰囲気でした。
申請は入国後2週間以上経過してから行くようにと言われました。
正規の手続きで入国したという情報が届いていないため、不法入国を疑われる原因になるようです。
持ち物ですが
- パスポート(VISAが挟まっているはず)
- DS2019
- I-94のコピー
- 担当者からの手紙(もし持っていれば)
だったと思います。
I-94は以前はパスポートに挟まっていたようですが、僕はPCで電子申請してコピーを持って行きました。
Officeでは受付番号を貰って、書類を渡して終了でした。
SSNは2週間ほどで郵送されてきました。
あまりに普通の紙でできていて、びっくりしました。
日本なら絶対プラスチックカードだよな、と思いました。
SSNにはサインする欄があるので、サインをして家に保管しておきます。
盗まれたりしたら大変なことになるので、財布に入る大きさですが持ち歩きは厳禁です。
SSNは個人を特定する上で非常に重要な情報です。
番号は他人に教えてはいけませんし、ネットで公開など危険なのでやめてください。
アメリカ人は番号を暗記していると聞きましたが、僕は覚えていません。
SSNの下4ケタを個人認証に使用するので、覚えておいて損はありません。
一生使うものなのでラミネートしたいと思ったのですが、ダメだと書いてありました。
他人に見せるわけじゃないから、ラミネートしても良さそうなものですが。
I-94は以前はパスポートに挟まっていたようですが、僕はPCで電子申請してコピーを持って行きました。
Officeでは受付番号を貰って、書類を渡して終了でした。
SSNは2週間ほどで郵送されてきました。
あまりに普通の紙でできていて、びっくりしました。
日本なら絶対プラスチックカードだよな、と思いました。
SSNにはサインする欄があるので、サインをして家に保管しておきます。
盗まれたりしたら大変なことになるので、財布に入る大きさですが持ち歩きは厳禁です。
SSNは個人を特定する上で非常に重要な情報です。
番号は他人に教えてはいけませんし、ネットで公開など危険なのでやめてください。
アメリカ人は番号を暗記していると聞きましたが、僕は覚えていません。
SSNの下4ケタを個人認証に使用するので、覚えておいて損はありません。
一生使うものなのでラミネートしたいと思ったのですが、ダメだと書いてありました。
他人に見せるわけじゃないから、ラミネートしても良さそうなものですが。
2014年3月26日水曜日
道路標識にびっくり
アメリカの道路標識には時々、驚かされます。
一番衝撃的だったのは、標識が上下逆だったことです。
写真を撮る前に撤去されてしまったのが残念ですが。
今回発見した標識はこちらです。
何のことはない、前方に信号有の標識なのですが、裏を見たらびっくり。
木の板(ベニヤ板?)で作った標識でした。
一時的な信号で、信号とこの標識は撤去されるからこのようになっているのでしょうか?
ちなみにこの標識以外の看板は全て金属の看板です。
謎です。
2014年3月25日火曜日
また雪が降りました。
ここ3日くらいは外に出た時に、寒いなあと思っていました。
昨日の夜になって、外をみてびっくり。
雪が薄っすらと積もっていました。
せっかく溶けたのに。。。
Milwaukeeでは雪が降ると除雪の他に、融雪剤(Salt)をまきます。
朝になったらほとんど雪はありませんでしたが、融雪剤で自転車が傷むので、
今日は歩いて職場に行きました。
三寒四温ですこしずつ温かくなっていると思います。
2014年3月24日月曜日
ミルウォーキーの自転車事情
ミルウォーキーでは自転車は自動車と同じ扱いです。
なので、道路を普通に走っています。
歩道を走ることは基本的にダメです。
左折する時は、車と同じように左折します。
僕はチキンなので、歩道を走ることも良くあります。
道路を走っていると、自転車専用レーンを発見しました。
このような環境が整備されているのは素晴らしいことだと思いました。
また、自転車を運転する人は皆、ヘルメット、ライト、反射板などの安全装備を欠いていません。
このような意識の差が運転者にあることも日本とは違うと思いました。
なので、道路を普通に走っています。
歩道を走ることは基本的にダメです。
左折する時は、車と同じように左折します。
僕はチキンなので、歩道を走ることも良くあります。
道路を走っていると、自転車専用レーンを発見しました。
日本ではなかなか見かけることが少ないと思います。
このような環境が整備されているのは素晴らしいことだと思いました。
また、自転車を運転する人は皆、ヘルメット、ライト、反射板などの安全装備を欠いていません。
このような意識の差が運転者にあることも日本とは違うと思いました。
2014年3月23日日曜日
自転車通勤で転倒する
道路の雪は3月になってほとんど溶けました。
自転車で走るのは無理がありました。
気温はまだまだ低く(-5~10℃くらい)で、風も強いのですが、自転車通勤をはじめました。
3月14日の朝でした。
寒いこと以外は順調でした。
ところが、途中で思いっきり滑って転びました。
原因は、凍ってスケートリンク状態の道路です。
自転車で走るのは無理がありました。
仕方ないので押して歩くことになりました。
2014年3月22日土曜日
冷蔵庫に水が溜まる
アメリカのアパートや賃貸住宅では冷蔵庫、オーブンレンジなどは部屋に付いているのが一般的です。
洗濯機、乾燥機は部屋になければ共用部分にあるのが通常だと思います。
我が家にもアパートに備え付けの冷蔵庫がありあす。
大きくて、特別な機能が付いていない、アメリカンな冷蔵庫です。
上の小さい方が冷凍庫で、下が冷蔵庫です。
入居してしばらくした時に気が付いたのですが、冷蔵庫に水が滴ってきます。
それもかなりの量で、1日1000mlくらいもあるのです。
ちょっとわかりにくいと思いますが、お皿に水が溜まるのです!!
ネットで調べたところ、アメリカの冷蔵庫で同じような現象になっている方は結構います。
原因は冷凍庫の霜取り機能によって、冷凍庫の氷が溶けて落ちてくるのが原因です。
冷凍庫内の氷を完全に除去することで、解決するようです。
ということで、冷凍庫の氷を除去することにしました。
準備として、まず冷凍庫内の物をクーラーボックスに入れました。
次にお湯を1L沸かして、氷を溶かす準備をしました。
冷凍庫の表面には氷はありませんでしたが、ナットで止まっているプラスチックの板を外してみたら、氷とカビが出てきました。
洗濯機、乾燥機は部屋になければ共用部分にあるのが通常だと思います。
我が家にもアパートに備え付けの冷蔵庫がありあす。
大きくて、特別な機能が付いていない、アメリカンな冷蔵庫です。
上の小さい方が冷凍庫で、下が冷蔵庫です。
入居してしばらくした時に気が付いたのですが、冷蔵庫に水が滴ってきます。
それもかなりの量で、1日1000mlくらいもあるのです。
ちょっとわかりにくいと思いますが、お皿に水が溜まるのです!!
ネットで調べたところ、アメリカの冷蔵庫で同じような現象になっている方は結構います。
原因は冷凍庫の霜取り機能によって、冷凍庫の氷が溶けて落ちてくるのが原因です。
冷凍庫内の氷を完全に除去することで、解決するようです。
ということで、冷凍庫の氷を除去することにしました。
準備として、まず冷凍庫内の物をクーラーボックスに入れました。
次にお湯を1L沸かして、氷を溶かす準備をしました。
冷凍庫の表面には氷はありませんでしたが、ナットで止まっているプラスチックの板を外してみたら、氷とカビが出てきました。
いきなり板を外した写真ですみません(写真を撮り忘れました)。
手前の色がついているところがカビで、氷が一面に張っています。
衝撃でした。
隙間に入った食べ物が、冷凍庫の電源が落ちた時にカビたのだと思われます。
カビを取り除いて、お湯で氷を溶かして、きれいにしました。
氷を取り除くのが目的でしたが、カビが取れて良かったです。
氷を取り除くことで、冷蔵庫には水が落ちてこなくなりました。
冷蔵庫の水滴で困っている時には、おすすめです。
引っ越した時は冷蔵庫を使用する前に一度確認するのが良いと思います。
2014年3月13日木曜日
英語の辞書サイト
渡米してもうすぐで6か月になります。
英語は1対1ならそれなりに理解ができます。
でも、3人以上でおしゃべりしている時は、何を言っているのかサッパリわかりません。
一番つらいのはランチタイムです。
会話がほとんど分からないときもあります。
これは少しずつ理解できるようになるのでしょうか、心配です。
とりあえず、わからなくても会話を聞くように努力は続けています。
仕事をする上でも、他人とコミュニケーションをとる上でも、英単語の語彙を広げる必要があります。
その時に使用するのが英和辞典だと思います。
辞書ももちろん持ってきてはいるのですが、今の時代はインターネットで調べるのが便利ですね。
僕はここ10年くらいはアルクの英辞郎というサイトで調べてきました。
ですが最近のお勧めはWeblioというサイトです。
Weblioの良いところは単語を登録できること、発音してくれることです。
英語を学ぶ上で僕が一番問題だと思うのは発音です。
単語を誤った発音で記憶してしまうのは、負の学習になってしまいます。
ネイティブの発音が聞けることがWeblioの良いところです。
英辞郎ももちろん良いサイトです。
熟語や関連語などを調べたい時は英辞郎を愛用しています。
英語は1対1ならそれなりに理解ができます。
でも、3人以上でおしゃべりしている時は、何を言っているのかサッパリわかりません。
一番つらいのはランチタイムです。
会話がほとんど分からないときもあります。
これは少しずつ理解できるようになるのでしょうか、心配です。
とりあえず、わからなくても会話を聞くように努力は続けています。
仕事をする上でも、他人とコミュニケーションをとる上でも、英単語の語彙を広げる必要があります。
その時に使用するのが英和辞典だと思います。
辞書ももちろん持ってきてはいるのですが、今の時代はインターネットで調べるのが便利ですね。
僕はここ10年くらいはアルクの英辞郎というサイトで調べてきました。
ですが最近のお勧めはWeblioというサイトです。
Weblioの良いところは単語を登録できること、発音してくれることです。
英語を学ぶ上で僕が一番問題だと思うのは発音です。
単語を誤った発音で記憶してしまうのは、負の学習になってしまいます。
ネイティブの発音が聞けることがWeblioの良いところです。
英辞郎ももちろん良いサイトです。
熟語や関連語などを調べたい時は英辞郎を愛用しています。
RV showに行ってきました
2014年3月1日にWisconsin Exposition Centerで行われていたRV Showに行ってきました。
駐車場代が$5、入場料が$8でした。
キャンピングカー、キャンピングトレーラーと牽引車の展示即売会です。
こんなアメリカンなキャンピングカーがいっぱいありました。
正確に数えたわけではありませんが、100台近くあったと思います。
大きなトレーラーも$20000-$30000と、思ったよりも安い印象でした。
会場内で飲食してしまうのがアメリカンスタイルだと感じました。
飲食物持ち込み禁止、と書いてあるキャンピングカーも中にはありました。
日本では飲食物を持って展示してあるキャンピングカーに乗る人はなかなかいないと思いますが。
大型バスをそのままキャンピングカーにしちゃうなんて、アメリカっぽいです。
日本ではなかなかお目にかからないと思います。
キャンピングトレーラーの内部です。
たくさん見たらどれも同じに見えてきました。
今回のお目当てだったのは、こちらのエアストリームです。
日本でも高額で有名ですが、アメリカで買えば安いのかと思っていました。
$67011ということで、$1=100円としても、670万円。
アメリカで購入しても高いですね。
他のトレーラーと比べても、圧倒的に高い値段でした。
内部はこんな感じでした。
エアストリームがたくさん並んでいて、とってもウキウキしました。
アメリカらしいイベントで楽しかったです。
駐車場代が$5、入場料が$8でした。
キャンピングカー、キャンピングトレーラーと牽引車の展示即売会です。
こんなアメリカンなキャンピングカーがいっぱいありました。
正確に数えたわけではありませんが、100台近くあったと思います。
大きなトレーラーも$20000-$30000と、思ったよりも安い印象でした。
会場内で飲食してしまうのがアメリカンスタイルだと感じました。
飲食物持ち込み禁止、と書いてあるキャンピングカーも中にはありました。
日本では飲食物を持って展示してあるキャンピングカーに乗る人はなかなかいないと思いますが。
人が多いところもたくさんありました。
日本ではなかなかお目にかからないと思います。
キャンピングトレーラーの内部です。
たくさん見たらどれも同じに見えてきました。
今回のお目当てだったのは、こちらのエアストリームです。
日本でも高額で有名ですが、アメリカで買えば安いのかと思っていました。
$67011ということで、$1=100円としても、670万円。
アメリカで購入しても高いですね。
他のトレーラーと比べても、圧倒的に高い値段でした。
内部はこんな感じでした。
エアストリームがたくさん並んでいて、とってもウキウキしました。
アメリカらしいイベントで楽しかったです。
登録:
投稿 (Atom)